職員の広場






第23回“職員の広場”を開場します 2023年1月



今回のテーマは ≪ 今年挑戦してみたいこと













須賀の軍港巡りに乗船してみようかなどと考えている。コロナ禍からのリスタートで、順調に運行されているのを横から眺めているだけで、乗船するまでには至っていない。

日本の場合、港が割とオープンなため、艦船を眺めるだけなら、外からも十分に見えるため、遊覧船に乗る意欲が中々出ない。しかし、騒がしくなってしまう前に、一度くらいは遊覧船に乗ってみるのも面白いかもしれない。

Yasuda





に数回、カニを食べる機会があります。

カニを上手く捌ける様になりたい!と思い、いつもYouTubeを見て、キレイに捌ける様に挑戦しますが、今年の正月も、ダメでした。

今年こそは、キッチンバサミを使わずに、キレイに身を殻から取り出してみたいです。

Araki





の職員の広場でも富士山の写真をあげたりしていたのですが、実際に富士山に行ったことがないんですよね。

今回のテーマは「挑戦してみたいこと」ということでちょうどいいと思い、今年は富士山に行ってみようと思います。あえて登るとはいいません。

この体どげんかせんといかんので。

Umehara





末に子供の書いた年賀状を見たら・・・何が書いてあるのかわからない!

学校でヘブライ語を学んでいるらしく、課題で年賀状をヘブライ語で書いていました。

子供が読める文字を親が全然読めないのは恥ずかしいので、今年はヘブライ語を読めるようになりたいと思います。

ついでに旧約聖書も読んでみようと思います。

Onishi





2022年は実に、様々なことがありました。コロナの感染拡大がおさまらぬ中、ウクライナ侵攻、物価の上昇など、マイナーなニュースばかりが流れた一年でした。

そして迎えた2023年の卯年ですが、卯年の特徴としましては、卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」。また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。他にも「植物の成長」という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。

ここ数年、税理士試験の消費税法に挑戦してきましたが、去年までは我慢と準備の年であったとして、2023年こそは、大きな花を咲かせ、「飛躍の一年」になればと願って挑戦していきます。

Ouchi




今年は子供と一緒に親子マラソンへ出場・完走をめざします。

ランニングのトレーニングを行っていこうと思います。

いつの日かフルマラソン完走へ挑戦をしたいです。

何事においても、全速力で走り続けていきたいと思います。

Sohda




寒川神社に初詣に行ってきました。八方除けで有名な神社です。すごく混雑していて大変でしたが、これで今年は大丈夫です。

そして今年の挑戦は、健康的な生活を心掛け、健康的な体(健診の数値的な意味で)を取り戻すことです。

Iwamoto





お正月に初めて子供用のおせちを作りました。

2023年は家族の喜ぶ顔や健康を考えて、凝った料理や糖分・塩分控えめの料理にも挑戦していこうと思います。

Yoneda





年は小さな目標として、去年ほとんどできなかった趣味の楽器の演奏にチャレンジしたいと思っています。

コロナもあり、外出するのも憚られるような時流でしたが、今年は感染対策に気をつけながら、あまり使わなかった楽器に活動の場を上げたいと思います。

Ishida





年の挑戦はダイエット!…軽めの。

以前諸々の事情で12㎏体重を落としたのですが、それから2年経ちめでたく自分史上最重量に達しそうです(汗)

これは本当にまずいと思いダイエットを心に決めたはずなのに…元旦から暴飲暴食気味。

まあ正月ぐらいはと自分に言い訳をし、これから頑張るぞー!

Uehara





年は写真撮影の腕を上げたいなと思っています。

最近は撮る対象物やアングルが同じ様な感じになってきてしまっているので、今まで行かなかった所へ行って様々な物を撮りたいです。

Ogawa





ず、2022年の抱負は、「慣れる事」でした。仕事と勉強を両立して生きていく習慣と、学生ではなく社会人としての生活に慣れていこうと目標をたてた一年でした。この一年を振り返ると、社会人としての生活には慣れてきたと思います。

一方で仕事と勉強の両立の方は、仕事に対する気合の割合が大きすぎた為か、帰宅するとすぐ寝てしまったり、それを挽回するために休みの日の予定なども断ってしまったりと勉強時間の確保も私生活も疎かにしてしまったと思っています。

よって2023年に挑戦してみたいことは、「勉強、仕事、私生活すべてを充実させる」です。昨年は仕事に慣れることに意識を向けすぎた結果、仕事・勉強・私生活の熱量の割合が酷く偏ってしまったので、今年はバランスよく充実した生活を送っていきたいと考えています。

Takeuchi




小学校入学を前に息子が早くも野球に目覚めました。すでに本格的な特訓中。

今年からは遊びじゃなく、しっかり息子に指導していきたいと思います。

その前に…、わたしの鈍った体を鍛え直さなければ。

Kirita